2015年とは
今年もあとわずか。今年もいろんなことがあった。
できごと
18歳になる
18歳、いろんなことができるようになるから便利。いきなりたくさんのことができるようになってミスって何かやらかしたりしないかと思ったけど、今のところ特に大丈夫。
高校を卒業する
2年の4月から2年間通ってきた高校を卒業した。
最高の卒業生になるぞ!!!皆勤賞を達成するために、普通の高校だったら授業のない2月の授業も出席するしかない。人より多めに高校生活を惜しみなく楽しめる感じがして、とてもよい。
2014年とは - 型想い三年
みごと皆勤賞も達成した。3年間通して皆勤賞じゃないから卒業式で表彰はされなかったけど、そんなのはあまりどうでもよくて、最後まで学校を楽しめたからよかった。
卒業式の3月17日、あの日のできごとは今でもたまに思い出す。いまごろどうしているんだろうなーー…。みんな幸せでいてね…!
大学に入学成功する
昨年は入学に成功するのが目標とか言ってた。
自主課題とか出されたけど何も考えてない、やばい。学費の振込が成功するかわからないけど必ず入学成功させるぞ!!!
2014年とは - 型想い三年
結果は大成功。
自主課題
自主課題は無事に提出できた。「REST API におけるシリアライゼーションフォーマットの利用」というタイトルで、JSONとかMessagePackとか使ってみてどのくらい縮むかとか、そういうのをやって提出した。すごい高校の人とかは、高校在学中にこういうレポートみたいなのを提出するみたいだけど、僕のとこはそういうの全然ないから初めてなもので全然勝手がわからなかった。
Dropbox - REST API におけるシリアライゼーションフォーマットの利用.pdf
学費
なんとかした。日本学生支援機構から毎月借りている。中央労働金庫にお願いすれば日本学生支援機構奨学金の初回振込までつなぎ融資をしてくれて最高。その関係で未だに振込口座を中央労働金庫にしているけど、コンビニでおろしても手数料無料だから、まあ中央労働金庫にはがんばってほしいしそのままにしている。
昨今の低金利時代において固定金利を選択するのはちょっともったいないけど、返済額が変動するのはちょっといやなので固定金利にしている。住宅ローン組むときも絶対に固定金利にするぞ!!
日本学生支援機構から奨学金を借りるとき、いわゆる連帯保証人をつける人的保証と機関保証のどちらかを選ぶけど、個人的には機関保証はやめておいたほうがいいと思う。よほど親戚が信用できない、俺は絶対に奨学金を返せる自信がないとかそういうのでなければ連帯保証人をつけたほうがよい。機関保証を選ぶと毎月数千円の保証料が貸与額から引かれて戻らない。
いろいろな知見が得られたので、学費に困っている人がいたらいつでも相談してください。
サークルに入る
福利厚生団体音像工房、SFC CLIP、他大学だと京大マイコンクラブ(KMC)に入った*1。
福利厚生団体音像工房
SFCに年に2回ある学祭(七夕祭・秋祭)で、そのときの出演団体等に音響機材を貸し出したりしている団体。厳密にはサークルではなく、福利厚生団体という扱い。音像工房は主にPA部門・θ部門・FM部門に分かれている。
PAは機材貸出、オペレーションとか、そのへんのことをやる。
θ(シータ)はSFCにあるθ館という建物の名前で、そこの設備の操作とかをやる。
FMはレディオ湘南という藤沢のコミュニティFM局で文教大学と合同で番組を持っていて、ラジオでしゃべっている。
僕は主にθ部門にコミットしていて、今月からθサブマネージャーという一応えらい感じの役職に就いてしまった。各位よろしくお願いします。PAにも興味があります。
この団体に入ってしまったせいで、大きめの施設やハコに行くともうスピーカーやアンプやらミキサーみたいな機材しか目にいかなくなった。KIZAI最高。
11月末から12月下旬にかけてお手伝いした アカペラシンガーズ K.O.E. さんのウィンターコンサートのサポートは本当に楽しかったです。来年もどうぞよろしくお願いします。
SFC CLIP
2001年から研究室のプロジェクトとして始まった、SFCのメディア。今はサークルとして活動してて、SFC内ではそこそこ見られている。サークルには当然記事を書いている人がいる(編集部)のだけど、僕が記事を書いたのは1本だけで、基本的には技術部として活動している。つい先日SFC CLIPのサーバはさくらのVPSに移行して、その辺のメンテナンスをしている。
京大マイコンクラブ
京都大学のサークル。略してKMC。東京にいるので全然活動に参加できないけど、5月はこっちのサークルの新歓遠足をサボってはるばる新幹線でKMCの新歓に行ったりした。年末京都に行ったときも部室に泊まった。Slackではときどき顔を出します。
夏休み
YAPC::Asia Tokyo 2015 に行ったりしていた。
他の日はだいたい働いていた。
あと、夏休みの間に大学の人と一緒にお食事していろいろあったんだけど、先日ついにやっと仲直りできてよかった。本当にいろいろあった、ありすぎた…。
研究室
秋学期から村井研のArchという研究グループに入った。まだ研究テーマが決まってなくてやばいからがんばります。
徳田・村井・楠本・中村・高汐・バンミーター・植原・三次・中澤・武田合同研究プロジェクト
ARCH
どきどきした
明るくて、きらきらして、まぶしくて、いつも元気いっぱいで。内緒です。
12月のある日のできごと。ずっと気になってたけど、ついにきたかという感じ。
京都旅行
12月26日〜30日まで4泊5日の京都旅行をした。KMCの部室にはお世話になりました。京都の雑な忘年会に初参加したり、 id:nyanco15 さんのご自宅で鍋パーティーをやったりした。来年はあんまり迷惑をかけないようにがんばろうと思った…。
京都の人はみんな適当で、東京の人は常にピリピリしているから、東京の人ももっと適当になるといいよ。
来年やること
初詣
2016年の初詣は友人氏と行けることになって、ぼっち初詣は回避できた。2017年の初詣はすてきなひととふたりで行くのが目標。
うまくいくようにする
うまくいくように、いい感じにやっておく。人を傷つけないようにするけど、時には勇気を出してみたりする。何度も失敗してるけど、そこからたくさん学んで、反省して、出会いを大切にしたい。
まとめ
昨年の記事を見ると、けっこう多くのことが達成できた気がする。友達もたくさんできたし。入学当初友達100人作るとか半分くらい冗談で言ってたけど、友達できすぎて全員の名前覚えてない。ごめん。これからもなかよくしてね。
全体的に良い記事にしたくて、よくない話はあんまり書いてない。来年はもっとがんばる。
最後に
みなさんよいお正月をお過ごしください〜!